事務処理の増大が負担となる

本質が分かっていない

症例報告のたびに患者さんに説明して同意をとって報告するだけの外来時間がないし書類申請が面倒。

残業も診療ならまだ患者さんのためと割り切れるが、書類の山を裁可するためにこの仕事を始めたわけじゃない。

大学の研究者と全く同じだなと思った。
自分の周りを見たり、知り合いから話を聞く限り
優秀な研究者が予算を沢山とってきたとすると
その研究者は、かなりの時間を事務処理に費やすことになります。
研究をするために予算をとってきても
その本人はその研究に従事する暇がなかったりする。
結果として、一人当たりの事務処理の量を最低限に抑えるために
自然と研究グループが肥大化する方向に行くような気がしますね。
大きな予算を当てて、それを大勢で分配するという。
それが良いか悪いかは別問題ですが。


この問題の根源は↓のような
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071023/138300/

糸井 見回ったり、管理したり、何が正しくて何が間違っているのかって仕事は、役人と天下りの元お役人たちとで回していたわけですよ。現役の官僚としてルールを決めたり摘発する側にいた人が、今度は民間に場所を変えて、それが順法かどうかを調べる人になる。こうした仕事のやりとりが、減るどころか、もはやあらゆる業界に存在している。

 この仕事のやりとりの何がすごいって、そこから何も生まれてないのがすごいんですよ。

 まず、「ルール」っていう、わけの分からない魔物がいて、その魔物のスケッチを描けると仕事になる。「魔物と遊ぼう」でもなければ、「魔物から逃げよう」でもなければ、「魔物をとっつかまえよう」でもなければ、「新しい魔物をつくろう」でもない。

「管理のコストを誰が払うのか」という問題につながっていくのでしょう。
管理のコストを必要なものと割り切った上に
研究者や医者が書類処理の専門家を雇うという分業作しか残ってないのだろうか。
でもそれは結局新たな管理者を生んでいるだけなんだよな……。